KUBERU|薪のある豊かな暮らしを届ける(奈良県)

​KUBERUとはAbout

薪をくべる。
山と暮らしにあかりが灯る。

KUBERUは森のそばにある薪ストーブ屋です。薪ストーブを通じて森と人をつなぎ、エネルギーとしての「薪の持つ可能性」を暮らしの中で最大限に活かすためのお手伝いをしています。

木を使うと、山が喜ぶ

人の手が入っていない山は適切な循環が行われなくなり、どんどん荒れていってしまいます。間伐材を薪として使用することで山に人の手が常に入り、豊かな山林の環境が守られます。

01

きっかけは山のこと

日本の国土の70%は森林と言われていますが、人の手が現在も入っている山は多くありません。せっかく木に囲まれているのに使われないなんてもったいない。もっとみんなに木を日常使いして欲しいという思いから、私たちは薪と薪ストーブの販売を始めました。

木々のイラスト
02

間伐は森のお手入れ

山に人が入らず、放っておくと木はどんどん伸びて、森が荒れていきます。適度な間隔で山の木を切り、その木を使うことで、山も森林も木も活きると共に、豊かな山林の環境が守られます。

間伐イラスト
03

薪を燃やしても地球のCO2は増えない

薪は石油やガスなど化石由来の燃料と異なり、燃焼で生まれるCO2は木がそれまでに吸収した分と変わらず、地球上の二酸化炭素総量は増えません。この考え方をカーボンニュートラルと言います。

薪を燃やす様子のイラスト
04

地産地消の安定したエネルギー

薪は近くの山林から取れる自然の恵みを利用したエネルギーです。石油など海外産の燃料と異なり、国際情勢の影響も受けず安定して供給されます。

薪のイラスト

薪がくれる3つの暖かさ

薪ストーブを使うことで木の消費量が増え、山が喜びます。でもそれだけではありません、私たちの暮らしにも嬉しい効果があります。

  • 身体にやさしい暖かさ

    薪ストーブの熱は輻射熱といい、遠赤外線により体の芯から暖まります。空気を乾燥させないので冬でも喉に優しいです。また燃焼により空気が循環され、部屋の空気を新鮮に保ちます。

  • 心を休める暖かさ

    焚き火をのんびり眺めてしまうことはありませんか?炎の動きと薪の燃える音は「1/fゆらぎ」という不規則なリズムを持ち、人をリラックスさせる効果があるとされています。

  • 暮らしを守る暖かさ

    災害や事故で電気やガスが止まってしまうかもしれません。そんな時でも薪ストーブがあれば暖をとり、湯を沸かし、料理ができます。ちょっとした停電の時でも安心です。

薪ストーブのある暮らし

薪ストーブの導入で生まれた、様々な薪ストーブのある暮らしをご紹介しています。

一覧をみる
展示場の来場予約 カタログ請求